40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

酵素栄養学で病気にならない生き方

酵素の活性化する朝だけ断食 06 朝食をたべることはフルマラソンを走るに等しいエネルギーを使う  

前回のような3区分を考えますと A・排泄の時間 午前4時~正午まで の場合、朝食をとってしまうと ・よい排便 ・発汗 ・毒素を出す排尿 などデトック時間帯であり、栄養補給する時間帯ではないのです。 つまり朝食時は ・胃、腸など消化器官は目覚めていな…

酵素の活性化する朝だけ断食 05 1日24時間の3区分とは  

私の体験をお話しする前に1日24時間の3区分を説明していきましょう。 A・排泄の時間 午前4時~正午まで この時間帯は、体の中の不必要なものを体外に出す時間帯なのです。 ・汗・・・これも排泄作用です ・尿・大便・・・これは正真正銘に排泄です 上記…

酵素の活性化する朝だけ断食 04 生理リズムを崩す朝食  

日本では昼食や夕食以上に朝食が重視されています。 特にビジネスホテルでは豪華な朝食メニュー競争になっていますが、 家庭でもかなりバラエティに富んだ朝食をがっちり食べる方も多いのです。 特に健康意識の高い方ほど、朝食ガッチリ派で朝を食べれば 健…

酵素の活性化する朝だけ断食 03 病気や不調になる原因の大半は日々の食にあり 

酵素栄養学では体内の酵素を減らさなければ 150歳まで元気に生きれると提唱者のハウエル博士は言います。 日本も平均寿命は世界トップレベルですが、健康寿命はそうではありません。 寝たきり、痴ほうが多いということです。 そして若い人たちにも肩こり、腰…

酵素の活性化する朝だけ断食 02 朝食を摂ることそのものが病気の原因

今では空腹=ファスティングが流行語になっていますが、 朝食を抜くことを提唱しておられた医師は、 青木医師よりも50年前に甲田光雄医師と30年前からは、 鶴見隆史医師が提唱しておられますが、 今回、鶴見隆史医師の酵素栄養学の立場で書かれた 「朝だけ断…

酵素の活性化する朝だけ断食 01 朝も抜けないような日本人は過食で亡国の民となる   

昨年、12月22日に「健康しが」(注・01)の定例会に参加しました。 滋賀県では健康に最も関心が高いはずの研究会、交流会ですが、 私は断食について、毎回、発題をさせていただいていますが、 今回は、「空腹時間を20時間することで健康」 そして「食べ過ぎ…

酵素栄養学ライフスタイル 54 良質の酵素を毎日の食事から常にたっぷり摂る健康メニュー(鶴見医師推奨) 03 生食の割合は

酵素をたくさん吸収することでは、生きた酵素を摂取することです。 生野菜、果物などが理想ですが、 生食ばかりでは飽きてきますので加熱食もいいのです。 その割合は ★生食 5~6 ★加熱食 5~4 朝は排泄の時間なのです、ぐっすり寝ている間に 体内の消化…

酵素栄養学ライフスタイル 53 良質の酵素を毎日の食事から常にたっぷり摂る健康メニュー(鶴見医師推奨) 02 夕食 素材は

夕食 昼食と同じで1~6を選択します。 昼、夕食事は、生野菜は必須です。 夕食のおかず ・野菜の煮もの、炒め物 ・大豆料理 ・海藻料理 ・キノコ料理 ・酢の物 ・おひたし ・胡麻和え ・漬物 ・味噌汁 ・刺身 ・煮魚、焼き魚 ・卵料理 ・鍋(野菜9:魚肉…

酵素栄養学ライフスタイル 52 良質の酵素を毎日の食事から常にたっぷり摂る 健康メニュー(鶴見医師推奨) 01 朝と昼食  

良質の酵素を毎日の食事から常にたっぷり摂ることが第一で、 酵素ジュースなど何も摂れません。 1・常に腹八分を心がける。藤樹の宿では腹四分を提唱しています。 2・問題は量で少食にしましょう。 藤樹の宿ではさらに少食にする超少食を提唱しています。 …

酵素栄養学ライフスタイル 51 酵素栄養学の食事バランスとは 17 良い水は長寿の秘訣 

水は人間にとって大切な栄養素です。 良い水をたっぷり摂ることは健康維持のうえで欠かせないことです。 では良い水の特徴は 1・中性に近い、アルカリ性であること 2・クラスター(分子集団)が小さいこと 3・人体に有害な物質が入っていないこと なかで…

酵素栄養学ライフスタイル 44 酵素栄養学の食事バランスとは 17 酵素栄養学のダイエットとは  

今、ダイエットは花盛りです。 特にコロナ禍で肥満傾向が多いことが最大要因です。 そのため藤樹の宿にも20㎏以上オーバーのために減量に来られる方があります。 これまでは近代栄養学のゆえにカロリーを計して、 いわゆるカロリーオフのダイエットが主流で…

酵素栄養学ライフスタイル 43 酵素栄養学の食事バランスとは 16 残留農薬が心配な方には  

果物の中でもリンゴ、ナシは皮ごと食べるのがいいと言われますが、 心配なのは残留農薬です。そこで重曹が農薬除去に使われています。 その理由は、 1・安全性が高く、酸性の汚れの除去が得意 お菓子作りや掃除の際に活躍する重曹は、 野菜や果物の病気の防…

酵素栄養学ライフスタイル 42 酵素栄養学の食事バランスとは 15 生食・加熱食・菜食のバランス 

酵素栄養学の基本は生の野菜、果物に生きた酵素が豊富にあり、 多く摂るようにすることが理想の食事だと 酵素栄養学の提唱者であるハウエル博士の研究ですが、 一方だけに偏るのも危険です。 つまり「・・・・だけ」は危険なのです。 A・生食だけ B・加熱食…

酵素栄養学ライフスタイル 41 酵素栄養学の食事バランスとは 14 スムージの効能 03 

食材の鮮度とおいしさ・効果を追求するならミキサーのおすすめ ミキサーには様々な種類がありますが、特におすすめなのが テスコムの真空ミキサーです。野菜や果物が持つ食材のおいしさを味わいたい、 栄養素をしっかり摂取したいという方におすすめです。 …

酵素栄養学ライフスタイル 40 酵素栄養学の食事バランスとは 13 スムージの効能 02 

不足しがちな緑黄色野菜を取り入れて 多くの20〜30代女性は緑黄色野菜が足りていないと言われています。 中でも小松菜、人参はアクが少なく、他の食材との相性もいいので、 スムージーとして取り入れやすいでしょう。 ほうれん草やケールなどの苦味が気にな…

酵素栄養学ライフスタイル 39 酵素栄養学の食事バランスとは 12 スムージの効能 01  

今やスムージ大ブームですがその効能とは 1.不足しがちな食物繊維を摂取できる 野菜や果物をスムージーにすることで、食物繊維を効率的に摂取できます。 食物繊維には腸内環境を改善し老廃物の排出をスムーズにする、 血糖値やコレステロールの吸収が緩やか…

酵素栄養学ライフスタイル 38 酵素栄養学の食事バランスとは 11 栄養ある食事をしない

昔から風邪を引いたら卵酒をはじめ、 栄養あるものを食べて元気を出すのだと言われてきましたが、 果たしてそれは正しいのでしょうか。 体の調子が悪くて食欲がでないのには理由があります。 それは、体が「元気を回復するために代謝酵素を使いたいので、 今…

酵素栄養学ライフスタイル 37 酵素栄養学の食事バランスとは 10 植物油を信じすぎるな 03  

ショートニングはマーガリンから水分と添加物を除いた油脂で無味無臭です。 パンや菓子に使用すると「さっくり」焼き上がり、 揚げ物では衣が「パリッ」と仕上がります。 ゆえにお菓子製造では、好んで使用されています。 しかも、私たちに分かりにくい形で…

酵素栄養学ライフスタイル 36 酵素栄養学の食事バランスとは 09 植物油を信じすぎるな 02 

逆に不足しているのはオメガ3系です。 昔ほど魚を食べなくなったためです。 DHAとEPAは血液の流れをよくし、 血管をしなやかにして動脈硬化を防ぐのがオメガ3系です。 心臓の病気や脳卒中リスク、中性脂肪値を下げ、アレルギー症状を改善し、 脳の活性化も期…

酵素栄養学ライフスタイル 35 酵素栄養学の食事バランスとは 08 植物油を信じすぎるな 01 

油は三大栄養素の1つ、脂質の仲間。取りすぎはよくないのですが、 必要量はしっかり取っていく必要があり、 厚生労働省は2015年版「日本人の食事摂取基準」で、 30歳以上が取るべき脂質の目標量上限を引き上げ30%になりました。 脂質はエネルギー源になるだ…

酵素栄養学ライフスタイル 34 酵素栄養学の食事バランスとは 07  白砂糖が害あって益なしの理由 02 

④血糖値が急に上がってしまう 精製されて転化糖を加えてある上白糖は、 カルシウムなどのミネラルを含む黒砂糖に比べてカルシウムなどの 栄養が少ないのが特徴です。 そして転化糖は吸収がとても早いので、血糖値が急激に上げる効果があり 注意が必要です。 …

酵素栄養学ライフスタイル 33 酵素栄養学の食事バランスとは 06  白砂糖が害あって益なしの理由 01 

白砂糖が害あって益なしです。 その理由は ①カロリー以外の成分がほとんどない 上白糖のような白砂糖と黒砂糖の原材料は甜菜やサトウキビですが、 上白糖は精製を繰り返しているのが特徴です。 上白糖は精製の過程でカルシウムやビタミン、ミネラルが抜けて…

酵素栄養学ライフスタイル 32 酵素栄養学の食事バランスとは 05 肉、牛乳は食べるな 

しかし、外食などで肉や魚を食べる機会も多いでしょうから、 その目安は ・魚を中心とする(魚は週250g) ・肉は食べない(注・01) ・肉をどうしても食べたい場合は、週200g以内 ・肉を食べる日は魚は食べない ・動物性を食べた場合、その2倍の野菜、果…

酵素栄養学ライフスタイル 31 酵素栄養学の食事バランスとは 04  動物性たんぱく質過剰は病気となる要因とは

動物性たんぱく質でも魚は、DHA、EPAなどの素晴しい栄養素があるので、 量は少なく、こまめに摂るようにしたらいいでしょう。 肉、魚、卵は少ないほどいいのです。 つまり生の野菜、くだものはたっぷり摂り、 あとの必要な栄養素は他の食物から少量で確実に…

酵素栄養学ライフスタイル 30 酵素栄養学の食事バランスとは 03  大豆たんぱくに転換しよう

厚生労働省、農林水産省が決めた食のバランスガイドの比率 1・主食 : ごはん、パン、麺類 5 2・副菜 : 野菜 5 3・主菜 : 肉、魚、卵、大豆 3 4・果物 : 2 5・牛乳 : 乳製品 2 これでは ・野菜、果物の量が少なく、ミネラル不足になる ・炭水…

酵素栄養学ライフスタイル 29 酵素栄養学の食事バランスとは 02 ビタミンA、カロテンと代謝異常 

しかし、食事バランスで不足するものも多いのです。 たとえばビタミンA、カロチンの不足するとどうなるかです。 ビタミンAは、脂肪に溶ける脂溶性ビタミンの一種で、 からだの発育、生殖機能の維持、暗順応(暗くなっても見える目の順応性)、 皮膚の保護、…

酵素栄養学ライフスタイル 28 酵素栄養学の食事バランスとは 01 近代栄養学の弊害 3食必要なし

近代栄養学に支配された日本では肉や魚、野菜、主食を バランスよく食べることが推奨されています。 食事について、よく言われるのが 「三大栄養素をバランス良く摂りましょう」というものです。 この「バランスのいい食事が大事」というフレーズこそ、 食に…

酵素栄養学ライフスタイル 27 酵素を無駄に使わない生き方 07 スムージの効能

1・ダイエット効果 太りやすい人と太りにくい人の違いには、腸内環境が大きく関わっています。 体型を維持し、太りにくい身体になるためには腸内環境を整えることが大切です。 あるマウスを使った研究で、太ったマウスの腸内細菌を移植したマウスと、 痩せ…

酵素栄養学ライフスタイル 26 酵素を無駄に使わない生き方 06 スムージ効果02 

5・ビタミンC キウイには、ビタミンCが多く含まれています。 ビタミンCは強い抗酸化作用を持つビタミンで、 活性酸素のはたらきを抑える役割があります。 ビタミンCが、皮膚や粘膜を劣化させる活性酸素のはたらきを抑えることで、 免疫力を上げる効果が期待…

酵素栄養学ライフスタイル 25 酵素を無駄に使わない生き方 05 スムージ効果01 

酵素栄養学では朝は抜き、2食にして朝は果物がいいといいますが、 鶴見医師の医院では、それに生野菜サラダの組み合わせといいます。 しかし、一番いいのは、スムージです。 日本の成人が1日に取るといいとされている野菜の量は350g、 フルーツの量は200gで…