40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

健康リスクマネジメント 191  食べる投資 12 ビタミンD  

ビタミンDについて近年研究が進み、健康に対するより様々な効用があることが明らかになっています。2017年、WHO(世界保健機関)が発表した世界のうつ病患者さんは、全人口の4.4%に当たる3億2200万人。55~74歳の発症率が最も高く、2005年から18.4%も増加…

健康リスクマネジメント 190  食べる投資 11 うつ病 

病気は、その人の心の持ち方しだいで軽くもなるし、また重くもなるという意味です。 病気は気の持ちようによって良くも悪くもなるという意味のことわざです。 ここで用いられている「気」とは、古来中国の漢方医学の考え方から引用されたものです。 おもに目…

健康リスクマネジメント 189  食べる投資 10 血糖値 

次は血糖です。 糖尿病の診断に欠かせない血糖値の検査なのです。 食前・食後で変動する。 低すぎると低血糖、高すぎると高血糖を引き起こす。 そして血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。 食事中の炭水化物などが消化吸収さ…

健康リスクマネジメント 188  食べる投資 09 コレステロールを下げるためには

コレステロールが高くなる原因には、体質(遺伝)、脂肪の多い食事(欧米スタイルの食生活)、運動不足などがあり、男性は40~50歳くらいから、女性は閉経を迎える頃から高くなります。コレステロールを下げるための食事のポイントは 1・伝統的な日本は動脈…

健康リスクマネジメント 187  食べる投資 08 高血圧をなくす食生活

健康診断で高血圧が分かったら、 いきなりすぐ薬に依存せずはまず食生活の見直しから始めましょう。 そののポイントは 1・食塩は極力控えましょう。目安は1日6グラム未満です。 ①汁物は 1日 1杯までにする(具だくさんで汁を少なく) ②漬け物、つくだ煮類…

健康リスクマネジメント 186  食べる投資 07 なぜ高血圧になるのか  

日本人の国民病といえる高血圧。生活習慣病の中でも最も患者数が多い病気で、その数は約4,300万人ともいわれています。30歳以上の日本人男性の60%、女性の45%ともいわれる高血圧なのですが、日本高血圧学会では、診察室血圧の降圧目標を40/90mmH未満、家庭…

健康リスクマネジメント 185  食べる投資 06 現代型栄養失調 

最近の食事は栄養が偏り、ある意味では栄養失調だといわれます。 その典型的な例が、白米です。 江戸前期、つまりマクガバンレポートが世界一理想的な食事は、 元禄以前の日本食だという江戸初期までは玄米でしたが、 白米が江戸を中心に普及した結果、ビタ…

健康リスクマネジメント 184  食べる投資 05 世界最悪の日本の労働生産性は食にあり 

日本の労働生産性は、日本生産性本部の調査で、 2017年の日本の時間あたり付加価値労働生産性は47.5ドルで OECD加盟国36ヵ国中20位という結果でした。 主要先進7ヵ国の中では、1970年以降最下位です。 また、1人あたり付加価値労働生産性は8万4027ドル、OECD…

健康リスクマネジメント 183  食べる投資 04 現代型栄養失調

正しい日本人の食事は、江戸時代から食養生と言われています。 それは今日的にいえば「健康資産」を蓄積させるという大転換が必要です。 では投資の第一は、食事をただ摂ればいい、腹を満たすだけというのではなく、 体にふさわしい食の生き方があるはずです…

健康リスクマネジメント 182  食べる投資 03 人間の運命は食にあり   

藤樹の宿にも経営者の来会がありますので、最大の投資は、 自分の体と健康維持にあることを強調してきました。 病気にならない生き方こそ、最大の投資なのです。 病気になれば、それまで築いたものはあっという間に消え去るのです。 とくに中小企業経営では…

健康リスクマネジメント 181  食べる投資 02 常にハイパフォーマンスで生きるには

満尾正医師が書かれた「食べる投資」の序文で 「仕事をはじめとした自分自身の人生におけるすべてのことに、 常にハイパフォーマンスで臨みたい。 本書はそんな思いをいだくビジネスパーソンに向けて記したものです。 疲れにくく、風邪などの体調不良を寄せ…

健康リスクマネジメント 180  食べる投資 01 日本のビジネスパーソンの栄養状態は最悪

昨年、ユニークな本が発行されています。 アンチエイジング専門病院「満尾クリニック」の満尾正医師が書かれた「食べる投資」です。 サブタイトルに「ハーバードが教える世界最高の食事術」とありますが、 最新の世界標準の栄養学を基盤にした問題提起です。…

続・断食救人類の書 07 肥満と飢餓 07 同時進行する「肥満」と「飢餓」 01 フードシステムの巨大な作術

大量の食糧が生産されるようになり、日本では全国に食料はいきわたっていますが、 世界では10人に1人が、飢えに苦しみ、 10人に1人が太り過ぎのメタボという現象が同時に発生しています。 その同時進行する「肥満」と「飢餓」は、一つの問題から派生し…

続・断食救人類の書 06 肥満と飢餓 06 2008年の世界食糧危機の原因 03 ウォーターマイレージで世界飢餓に加担する日本

2008年の食糧危機は新しいビジネスチャンスを生み出しました。 まず遺伝子組み換え(以下GM作物といわれGMOとも呼ばれる)米国政府は モンサント社の提唱する「気が撲滅のための最新技術」を提唱します。 それが遺伝子組み換え技術でした。そしてGM品種が続…

続・断食救人類の書 05 肥満と飢餓 05 2008年の世界食糧危機の原因 02 空しい先進国のサミット合意

2008年食料危機に対して、G8の北海道洞爺湖サミット、 翌年のローマでの世界食糧サミット、またG20でも繰り返し、 自由な貿易こそ世界全体に食料安全保障が話し合われましたが、 その中で貿易自由化こそが、世界の貧しい人たちを更に飢餓に追い込んでいるこ…

続・断食救人類の書 04 肥満と飢餓 04 なぜ続・断食救人類の書なのか 04 2008年の世界食糧危機の原因 01

さてこれから「肥満と飢餓」(ラジ・パテル著)をたたき台にして筆を進めていきます。 それは世界のフードビジネスの犠牲になっている対照的な二つの世界について、 かくまで明確に指摘している本はないからです。 これまで断食指導を30年近くもさせていた…

続・断食救人類の書 03 肥満と飢餓 03 なぜ続・断食救人類の書なのか 03   コロナ禍で世界は飢餓がさらに増加・ユニセフの分析 

2018年に発表された国連の調査によれば 世界で約8億人以上、世界人口の9分の1が飢餓の状態にあるとされており、 飢餓人口の約3分の2がアジア地域に集中しています。 ユニセフ7/13発信のメッセージは次のように書かれています。・・・ 国連が本日発表した世界…

続・断食救人類の書 02 肥満と飢餓 02 なぜ続・断食救人類の書なのか 02 日本の人口推移をみると 

日本の人口推移については、少しウィキの情報を見ましょう。 ・・・日本の人口統計は、総務省統計局がまとめる国勢調査(国調) または各都道府県による人口統計値を表したもの。 日本はOECD諸国の中で最も少子高齢化が進んでおり、 世界のどの国も経験したこ…

続・断食救人類の書 01 肥満と飢餓 01 なぜ続・断食救人類の書なのか 01 世界人口爆発 

今年は新型コロナが世界中に蔓延して、大パニックに陥り、 日本も大きな影響を受けています。 中でも8月17日に毎日新聞で報道された内容はどれほど深刻なのか物語ります。 ・・・国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、 物価の変動を除いた実質で前期比7…

健康リスクマネジメント 179 水と健康ライフ 22 ミネラルウォーターの基礎知識 04     

6・塩素 塩素は主に肝機能に働きかける成分です。胃酸の成分のひとつとしても知られています。 通常は肝臓の機能をサポートしていますが、嘔吐(おうと)や下痢、発汗などで 塩素が不足しやすいため、こうした際には積極的な摂取が必要です。 7・鉄 赤血球…

健康リスクマネジメント 178 水と健康ライフ 21 ミネラルウォーターの基礎知識 03    

1・カルシウム 日本人にとってカルシウムは最も不足しがちなミネラルです。 日本の多くは軟水で、カルシウムを摂取する機会が 欧米に比べて低いのが理由のひとつに考えられます。 体液中のカルシウムは骨や歯の形成を助けたり、筋肉の収縮を促したり、 血液…

健康リスクマネジメント 177 水と健康ライフ 20 ミネラルウォーターの基礎知識 02    

ミネラルウォーター類の主な原水は7種類です。 ミネラルウォーターとなる水が取れるのは、地下水だけではありません。 「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」によると、 ミネラルウォーター類の源水となる水は7種類示されています。 (1)浅井戸水…

健康リスクマネジメント 176 水と健康ライフ 19 ミネラルウォーターの基礎知識 01  

身近な水の選択肢として真っ先に挙げられるミネラルウォーターと水道水。 「ミネラルウォーターはおいしい」「水道水は安価」など それぞれに何となくのイメージはあっても、 安全基準や成分など具体的な違いを把握している方は少ないのではないでしょうか?…

健康リスクマネジメント 175 水と健康ライフ 18 水飲み健康法の注意事項

1・水には限度をわきまえ 水中毒にならいように夏場でも3.0Lが限度です。 とくに過剰の水分摂取によって生じる中毒症状で過剰の水分摂取によって 生じる中毒症状(主に精神科の病棟)です。 具体的に低ナトリウム血症や痙攣を生じ、重症では死亡に至ります…

健康リスクマネジメント 174 水と健康ライフ 17 料理に水を活用する方法 

料理には相性のいい水でとくに美味しい料理が可能です。 1・ご飯を炊くには、硬水です。 水道水は塩素の臭いがご飯にうつるからです。 2・養殖は硬水 和食は軟水で、パラッとしたごはんには硬水があいます。 3・だしをとるのは軟水 とくにかつおだしはう…

健康リスクマネジメント 173 水と健康ライフ 16 正しく水を飲むには 03 さらにおいしく飲む水の裏技&活用術 

1・おいしい水の温度にする まず水を飲むには水の温度です。 人が最も心地よいと感じる5℃~12℃といわれています。 ただ季節、水の種類により多少の変化があります。 冷蔵庫は1~5℃に設定されていますので、冷蔵庫の水は冷えすぎです。 冷蔵庫からまず水を…

健康リスクマネジメント 172 水と健康ライフ 15 正しく水を飲むには 02 日常生活の中でいかに効果的に飲むか

日常生活で注意しなければならない水の飲み方です。 【運動する】 様々な運動があります。その運動の前にすべき水の正しい飲み方は ・アルカリ性の水をコップ1杯は必ず、飲むこと 汗をかいて死文は胚珠っされますと血液が濃くなり、 ドロドロ状態になります…

健康リスクマネジメント 171 水と健康ライフ 14 正しく水を飲むには 01 水はどのように飲むべきか 豊水 

水は基本的にスローでこまめに、ちびちびと飲むようにと 東京医科歯科大学の藤田紘一郎名誉教授は水の健康法で書いておられますが、 その通りだと思います。 3回の食事で一気に1.5Lを 3回、つまり500mLを飲むというのは止めた方がいいようです。 なぜなら…

健康リスクマネジメント 170 水と健康ライフ 13 健康効果 13 長寿に導く魔法の水 

東京医科歯科大学の藤田紘一郎名誉教授は水の健康法で多くの本を書いておられます。 なかでも寄生虫、感染症、病原体を運ぶ飲料水研究のために70か国を訪ね、 様々な長寿に導く水や病気を癒す水に出会ったといいます。 とくに聖水といわれて世界中に知られて…

健康リスクマネジメント 169 水と健康ライフ 12 健康効果 12 アレルギー疾患 

腸内環境と水との関係を研究しておられる東京医科歯科大学の藤田紘一郎名誉教授は、 殺菌剤や除菌剤などのキレイすぎる環境がアレルギー疾患を誘発しているといいます。 ではアレルギー疾患とはどういうものか知っていますか。 「免疫」という言葉を耳にされ…