40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ほんとうに怖い人工甘味料 26 異性化糖 08 空腹と肥満のパラドックス

2020年のニュースでは、 ・・・「どうなってしまうんだ!?」アメリカ成人の73%が肥満であることが 最新データから判明した・・・ というタイトルでした。 それの記事によりますと ・・・肥満はアメリカが抱える社会問題のひとつ。 最新データでは成人の73%…

正しい食養生とは何か 40 穀物菜食 02 健康と長生きの秘密は穀物にあり   

国連食糧農業機関(FAO)の穀物の世界需給予測によると、 2021年度の生産量は28億2090万トンと初めて28億トン台に乗り、 需要は28億2570万トン、貿易量は4億6930万トンとなっています。 2003年にはトウモロコシ、コメ、コムギの3大穀物で世界の穀物生産の87…

正しい食養生とは何か 39 穀物菜食 01 人類最適の食は穀物 

小麦・イネ(米)・トウモロコシは世界三大穀物です。 生産量が多く主食として扱われることも多いイネ、ムギ類、トウモロコシを主穀と呼び、 その他の穀物を雑穀と呼んで区別されています。 中国や日本においては、 特に主要な五種の穀物を五穀(コメ、ムギ…

正しい食養生とは何か 38 マクロビの根本問題 28 果物の効用 03 酵素栄養学の視点から見ると 

ハウエル博士の酵素栄養学や日本でそれを普及活動しておられる鶴見医師は、 近代栄養学については、大きな問題提起をされています。 そして鶴見医師は、マクロビの限界を指摘しています。 中でも野菜、果物を生で食べることの意味を述べています。 果物は、…

正しい食養生とは何か 37 マクロビの根本問題 27 果物の効用 02 果物栄養価(近代栄養学者から)  

厚労省のe―ヘルスネットの「栄養・食生活」の中で果物について 下記のように説明しています。 ・・・果物は水分・ビタミン・ミネラル・食物繊維を含みます。 野菜と異なる点はブドウ糖や果糖の糖質を多く含むことです。 果物を食べすぎると、糖質の過剰摂取…

正しい食養生とは何か 36 マクロビの根本問題 26 果物の効用 01 果物は人類に最適の完全食 

果物はマクロビアンたちでは、生野菜と同様、悪者扱いです。 その理由は 1・カリウムが多く、陰性または極陰性で体を冷やす 2・果糖が多く、この加藤が砂糖と同じように腸内腐敗を起こすため血が汚れる 3・酸性食品であるから 創始者である桜沢はとにかく…

ヒルデガルトファスティング 05 ヒルデガルトの生涯 05 ヒルデガルトの著作

特に宗教歌に目立つのが聖ウルスラに関するものである。 ケルンの守護聖人でもある聖ウルスラを女子修道院の象徴としたのは ヒルデガルトが初めてというわけではないだろうが、 その処女性と殉教者という事に共感して多くの聖歌を作詞作曲した。 そして、こ…

ヒルデガルトファスティング 04 ヒルデガルトの生涯 04 ヒデルディカルトの幻(ビジョン)とは

ヒルデガルトの幻視体験は対外的には40歳代の『道を知れ』で初めて示されたが、 その序文で実は5歳頃から体験していることが述べられている。 またその中で彼女は、この幻視体験が興奮状態(トランス)や瞑想状態ではなく、 実に意識がしっかりしていて周囲…

ヒルデガルトファスティング 03 ヒルデガルトの生涯 03 ヒルデガルト年譜 

【ヒルデガルト年譜】 1098年 誕生 1106年 ユッタのもとへ 1136年 ユッタ没。ヒルデガルト、女子修道院院長就任 1141年 『道を知れ』執筆開始 1147年 聖ベルナールへ書簡 教会会議にてヒルデガルトが話題に。教皇より執筆の正式認可 1150年 ルペルツベルクに…

ヒルデガルトファスティング 02 ヒルデガルトの生涯 02 『道を知れ』 の執筆  

私の手元には、カトリック神父であったコルベ神父(注・01)の創業した 聖母文庫から「ビンゲンのヒルデガルト」という文庫本、 そして荒地出版社からは、クリスチャンではない神秘家の翻訳した 「聖女ヒルデガルトの生涯」があります。 ではウィキのヒルデ…

1983・ヒルデガルトファスティング 01 ヒルデガルトの生涯 01 中世ヨーロッパ最大の賢女

ハーブセラピーファスティングの準備をしていた中で 以前から知っていた聖ヒルデガルドの断食やハーブに関する著作に出会ったのです。 中でも今から1200年前に書かれた名著「ファイジカ」が 日本でも翻訳され、伝記も何冊か日本で発行されているなど キリス…

エシカルとは何か  05 エシカル消費 05 エシカル消費3つの柱 

エシカルは、サステナブルとの違い、SDGsとの関係、 エシカル消費などについて考えていくサイトからの引用です。 エシカルは直訳すると「倫理的な」「道徳的な」という意味があります。 言い換えて、エシカルは「数多くの人が正しいと思うこと」や 「良識的…

エシカルとは何か  04 エシカル消費 04 様々なエシカル消費

3つ以外にも様々なエシカル消費があります。 あなたの価値観に合うエシカル消費を探してみてください。 1・人や社会にとってやさしいエシカル消費 ・寄付付き商品 ・エコマーク商品 ・障害者支援商品 ・エシカル金融(社会や地球環境に悪影響を与える投資や…

エシカルとは何か  03 エシカル消費 03 誰でも今日からはじめられるエシカル消費 

日々私たちが積極的に買い求める「安い商品」は、 弱い立場にある生産者の犠牲の上に成り立っていることや、 地球環境を蔑ろにしていることがあります。 このように私たちの社会は、よく見ると、 児童労働の問題以外にも、大気汚染、熱帯雨林の過剰伐採、 温…

エシカルとは何か  02 エシカル消費 02 「エシカル」のはじまりは英国 

Google検索で「エシカル消費」を検索すると広告で一番最初に出て来るのは、 「ウォームハーツコーヒークラブ」です。 そのサイトでは「エシカル消費とは? その意味と今日からできるエシカル消費をわかりやすく紹介」とありますので 要約を紹介します。 ・・…

エシカルとは何か  01 エシカル消費 01 エシカルコンシューマリズム

プレジデントで山本謙治さんの書かれた「エシカルフード」(角川新書) の要約が出ていたので、さっそくAmazonでこの新書を購入しました。 そして「エシカル」をサイト検索すると、 すでに「一般社団法人エシカル推進協議会」も発足していることや 愛知県が…

ハーブ療法 18 風邪 10 ペパーミントを使用する 

ペパーミントは、古くから食用だけでなく、薬用、香料としても使われてきたミント。 日本ではセイヨウハッカとも呼ばれたりします。 ミントは、これまで、全世界で栽培、交配が盛んに行われてきたため、 品種だけでも100種類以上あり、 認定されていないもの…

ハーブ療法 17 風邪 09 ヤナギ樹皮を使用する 03 西洋ヤナギ効果

5・炎症を抑制する効果 体内に細菌が侵入したり毒素が産生されると、局所に炎症反応が起こり、 全身へ毒素が拡散することを防ぎます。 炎症は本来、生体の合目的的な防御反応ですが、 過剰な炎症反応は生体の自己組織の損傷を引き起こす危険性があります。 …

ハーブ療法 16 風邪 08 ヤナギ樹皮を使用する 02 西洋ヤナギに含まれる健康成分

2・サリシンとアスピリン 解熱鎮痛剤の代表であるアスピリンが発明されたきっかけは、西洋ヤナギです。 ギリシャ時代に有名だった医者であるディオスコリデスの著作『薬物学』の中でも、 西洋ヤナギの一種である西洋シロヤナギの煎じ薬は 痛風に効果がある…

ハーブ療法 15 風邪 07 ヤナギ樹皮を使用する 01 西洋ヤナギの歴史

西洋ヤナギはヨーロッパ、アジアおよび北米の一部に生育する 高さ25ⅿ程のヤナギ科ヤナギ属の植物で、ヨーロッパからアジア、 北アフリカに広く分布しています。 古くからヤナギの樹皮には鎮痛効果があることが知られています。 お釈迦様はヤナギの枝でできた…

ハーブ療法 14 風邪 06 リンデンを使用する

ヨーロッパが原産の高木です。樹高は40m程になります。 鎮静効果が高いハーブです。作用が穏やかなので、 子供からお年寄りまで安心して使用できます。 リンデンの木の部分を使用したものをリンデンウッド、 花・苞を使用したものをリンデンフラワーと言い、…

少食を実践する効果 22 少食にすれば 01 疲れない体になる 

これまで述べてきたように飽食と美食が続く日本では食生活の根本が問われています。 では、少食にすればどうなるかを 甲田医師の長年の経験から語られることを学んでいきましょう。 これからは甲田医師の少食理論ですから、 私もこれまで甲田療法による少食…

少食を実践する効果 21 宿便が原因の病気 11 断食による体質改造 04 アトピー性皮膚炎の治癒 02

アトピー性皮膚炎の治癒はアレルゲンの除去だけではなく、 内部環境の浄化が第一だとしてきされている甲田医師は まず断食することが浄化になることを甲田医院で実証しておられるのです。 まず浄化とは、宿便を除去することであり、 1・胃や腸にできていた…

少食を実践する効果 20 宿便が原因の病気 10 断食による体質改造 03 アトピー性皮膚炎の治癒 01

前回の1~5で体内に吸収されますと体内に吸収され栄養素にもならず、 アレルゲン(注・01)となってしまします。 アレルゲンになるものとして、特にアトピー性皮膚炎に影響のある大豆に対して、 甲田先生は真逆だという証拠を指摘しています。 大豆は食べ…

少食を実践する効果 19 宿便が原因の病気 09 断食による体質改造 02 脳血流の減少  

断食で血管の内腔が広がり、高血圧が治るというケースです。 加齢とともに血管が硬化していきますが、 そのためにそれを防ぐ研究は多くなされていますし、 クスリも開発されていますが、断食はこのような血管が 硬化を根本的に治すものなのです。 断食で高血…

少食を実践する効果 18 宿便が原因の病気 08 断食による体質改造 01 癒着解消

01甲田療法の根本は、 ★断食による体質改造 と断言しています。 断食は確かに体質を大変革するものであり、 ヨーロッパ医学の基礎となった修道院医学でも断食をベースにしていますし、 世界の医聖、ヒポクラテスも断食をそのように定義しています。 そして甲…

酵素栄養学ライフスタイル 34 酵素栄養学の食事バランスとは 07  白砂糖が害あって益なしの理由 02 

④血糖値が急に上がってしまう 精製されて転化糖を加えてある上白糖は、 カルシウムなどのミネラルを含む黒砂糖に比べてカルシウムなどの 栄養が少ないのが特徴です。 そして転化糖は吸収がとても早いので、血糖値が急激に上げる効果があり 注意が必要です。 …

酵素栄養学ライフスタイル 33 酵素栄養学の食事バランスとは 06  白砂糖が害あって益なしの理由 01 

白砂糖が害あって益なしです。 その理由は ①カロリー以外の成分がほとんどない 上白糖のような白砂糖と黒砂糖の原材料は甜菜やサトウキビですが、 上白糖は精製を繰り返しているのが特徴です。 上白糖は精製の過程でカルシウムやビタミン、ミネラルが抜けて…

酵素栄養学ライフスタイル 32 酵素栄養学の食事バランスとは 05 肉、牛乳は食べるな 

しかし、外食などで肉や魚を食べる機会も多いでしょうから、 その目安は ・魚を中心とする(魚は週250g) ・肉は食べない(注・01) ・肉をどうしても食べたい場合は、週200g以内 ・肉を食べる日は魚は食べない ・動物性を食べた場合、その2倍の野菜、果…

酵素栄養学ライフスタイル 31 酵素栄養学の食事バランスとは 04  動物性たんぱく質過剰は病気となる要因とは

動物性たんぱく質でも魚は、DHA、EPAなどの素晴しい栄養素があるので、 量は少なく、こまめに摂るようにしたらいいでしょう。 肉、魚、卵は少ないほどいいのです。 つまり生の野菜、くだものはたっぷり摂り、 あとの必要な栄養素は他の食物から少量で確実に…