40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

酵素栄養学ライフスタイル 30 酵素栄養学の食事バランスとは 03  大豆たんぱくに転換しよう

厚生労働省、農林水産省が決めた食のバランスガイドの比率 1・主食 : ごはん、パン、麺類 5 2・副菜 : 野菜 5 3・主菜 : 肉、魚、卵、大豆 3 4・果物 : 2 5・牛乳 : 乳製品 2 これでは ・野菜、果物の量が少なく、ミネラル不足になる ・炭水…

発酵食で病気知らず 05 腸内環境 05 免疫システム 05 便秘は最悪の腸内環境悪化となる

悪玉菌が増殖するのは、前回に挙げた1~5の他にも 食品添加物も5と同じような問題がしてきされています。 これらに加えて指摘されているのが「便秘」です。 共通の便秘の定義というものはありませんが、 日本内科学会では「3日以上排便がない状態、または…

発酵食で病気知らず 04 腸内環境 04 免疫システム 04 悪玉菌が増加する理由

んぱく質や脂質をエサに増える悪玉菌は、 加齢による免疫機能の低下や私たちが毎日食べるものの影響を受けて増え続けます。 1・肉を中心としたタンパク質や脂質の多い欧米型の食生活を続けていると、 体に吸収されなかったタンパク質が悪玉菌によって有害物…

発酵食で病気知らず 03 腸内環境 03 免疫システム 03 腸内細菌のバランス

ハウス食品の健康サイトに 「なぜ、腸内に悪玉菌が増えるとダメなのか?」 という項目がありますので紹介します。 腸内細菌は大きく善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3グループに分けられます。 悪玉菌は身体にとって悪い影響を及ぼす細菌ですが、 腸内に悪玉菌が増…

発酵食で病気知らず 02 腸内環境 02 免疫システム 02 腸内細菌

さて、「免疫ができた」というときの主人公は、獲得免疫システムです。 主役は血液中を流れる白血球の一種のリンパ球です。 リンパ球にはTリンパ球とBリンパ球の2種類があります。 はしかウイルスに対する戦いでも水ぼうそうウイルスに対する戦いでも、 戦…

発酵食で病気知らず 01 腸内環境 01 免疫システム 01 

現在、新型コロナウイルス感染症は、第7波が猛威を振るっていますが、 この感染症の死者は高齢者や基礎疾患がある方々が重症化しています。 今日まで、全世界的に大きな社会問題となっていますが、 人類発症から今日までたえずこのようなウイルス感染症と闘…

ほんとうに怖い人工甘味料 25 異性化糖 07 果糖とぶどう糖は、何が異なるのか 02   

実は、ぶどう糖と果糖は代謝経路が全く異なります。 ブドウ糖は小腸から吸収された後、血液中に入り、 全身の細胞に運ばれエネルギーとして利用され、 余った分が中性脂肪となって貯蓄されます。 一方の果糖は、ほとんどが肝臓で代謝されるため直接は血糖を…

ほんとうに怖い人工甘味料 24 異性化糖 06 果糖とぶどう糖は、何が異なるのか 01  

週刊ダイヤモンド社(2013.10.02)で大西睦子さんは、 「天然甘味料でも要注意!米国で使用制限広がる異性化糖(果糖ぶどう糖液糖)が あふれる日本」と題して書いておられますので紹介します。 最近の研究で、高フルクトース・コーンシロップが、肥満や高血…

ほんとうに怖い人工甘味料 23 異性化糖 05 果糖コーンシロップのとりすぎで糖尿病リスクが上昇  

このブログで最もよく引用しているのが、 一般社団法人日本生活習慣病予防協会のサイトです。 そのサイトニュースとして、記載されていたニュースがありますので紹介します。 「果糖コーンシロップのとりすぎで糖尿病リスクが上昇」 ジュースやお菓子などの…

ほんとうに怖い人工甘味料 22 異性化糖 04 アメリカを支配するコーン 03 映画「キング・コーン」の物語 02

映画の中で彼らが直面するのは、自分達の生活のなかに、知らないうちに コーン由来のものが溢れていたということだ。 日本でも同じだが、でん粉はコーンスターチとなり、コーンシロップになる。 コーンシロップというと「そんなの、うちでは使ってないよ」と…

ほんとうに怖い人工甘味料 21 異性化糖 03 アメリカを支配するコーン 02 映画「キング・コーン」の物語 01

映画「キング・コーン」の物語のあらすじです。 この映画を観た「やまけんの出張食い倒れ日記」というブログです。 この方は、農産物流通業者だそうです。 大学生の二人が、食べものについて調べたいと思う。 DNAの検査をしたところ、身体の大半がコーンに由…

正しい食養生とは何か 35 マクロビの根本問題 25 発酵食の効果 11 発酵食入門 11  様々な発酵食 04

魚介類加工品 16・鰹節(日本):カツオをコウジカビ(A. glaucus)で発酵 17・塩辛(日本):テトラジェノコッカス属 18・くさや(日本):発酵したくさや液に魚をつけ込み干した干物 19・なれずし(鮒寿司)(日本):鮒など魚介類の乳酸菌発酵 21…

正しい食養生とは何か 34 マクロビの根本問題 24 発酵食の効果 10 発酵食入門 10  様々な発酵食 03 

4・白味噌(西京味噌) みそは、日本が誇る伝統的な発酵調味料のひとつ。 みそ汁は、日本人にとってのソウルフードといえ、 発酵による深い味わいや豊かなうまみ、 大豆由来の健康成分をあますことなく取り入れることができます。 さらに、みそは食材の下ご…

正しい食養生とは何か 33 マクロビの根本問題 23 発酵食の効果 09 発酵食入門 09  様々な発酵食 02 

4・醤油こうじ しょうゆ麹は、塩麹の塩をしょうゆに代えてつくった調味料。 しょうゆは大豆や小麦由来のうまみを豊富に含む発酵調味料なので、 うまみ、塩味、甘み、酸味、苦みをバランスよく含みます。 このしょうゆと、米由来の麹を合わせて発酵させたし…

正しい食養生とは何か 32 マクロビの根本問題 22 発酵食の効果 08 発酵食入門 08  様々な発酵食 01 

様々な発酵食があります。 1・ヨーグルト ヨーグルトは、古くから世界各地で食べられている発酵食品。 長寿村として知られている土地では、 ヨーグルトなどの発酵乳を常食しているところが多いといわれます。 ヨーグルトの健康効果でもっとも有名なのが、「…

正しい食養生とは何か 31 マクロビの根本問題 21 発酵食の効果 07 発酵食入門 07 発酵食、カラダに良い理由 02

3・体によい成分が増える 食品が発酵すると、栄養素やその機能が、微生物の働きで変化します。 たとえば納豆は納豆菌の働きによって、独自の成分・ナットウキナーゼが生まれます。 ナットウキナーゼは、血液の流れをよくし、血栓を溶かす働きで知られます。…

ハーブ療法 13 風邪 05 フェンネルを使用する

ドイツでは風邪気味の時にはフェンネルやカモミールのお茶を飲むのだとか。 中世ドイツの有名な修道女であり、神秘家、音楽家、ドイツ薬草学の祖であり、 中世ヨーロッパ最大の賢女と呼ばれるヒルデガルトは、 ハーブの薬効やそのレシピ、自然療法についての…

ハーブ療法 12 風邪 04 タイムを使用する 

タイムといえば、肉・魚料理など、さまざまな料理に使える定番ハーブ。 ピリッと気品のある香りは、『勇気の象徴』として、 古くからヨーロッパで愛されてきました。 小さな葉に含まれる『モチール』などの成分は、殺菌・防腐作用があり、 古代エジプトでは…

ハーブ療法 11 風邪 03 マーシュマロを使用する  

風邪の救世主は「マーシュマロ」なのです。 ゼラチンとマーシュマロウ(トローチにも入ってる成分)が効果があるからです。 ヨーロッパじゃ当たり前みたいです。 7~9月に薄桃色の花を咲かせるマーシュマロウは多年草のハーブで、 観賞用として人気があります…

ハーブ療法 10 風邪 02 セージを使用する

その次はセージです。 セージには、優れた抗菌力で風邪・感染症を予防します。 また、セージには、強力な抗菌作用や抗ウイルス作用があることがわかっており、 風邪や感染症の予防効果が期待できます。 そしてセージの抗菌力は、同じシソ科のハーブであるタ…

ハーブ療法 09 風邪 01 カモミールを使用する 

新型コロナウイルスが流行して3年になります。 昨今では第7波が日本中を襲い、 外食、宿泊業はお盆休みを前に大打撃を受けています。 新型コロナウイルスはいうまでもなくインフルエンザであり、風邪の一種です。 風邪への対応は、修道院では多くのハーブ…

少食を実践する効果 17 宿便が原因の病気 07 快便であっても宿便は体の中に巣くっていた  

宿便は思いもよらない「関節リュウマチ」や 「悪性脱毛症」など腸管内に溜まる宿便の影響とは、 少なくとも現代医療とは真逆であることが分かります。 しかし、宿便こそ自覚症状がでない限り、あるのかどうかも分かりません。 しかも快便のある場合、ますま…

少食を実践する効果 16 宿便が原因の病気 06 悪性脱毛症 

悪性脱毛症とは、頭髪だけでなく、 眉毛やまつげなどの全身の毛が抜け落ちてしまう重い症状です。 甲田医院に来られた23歳の青年は、4歳から髪の毛が抜けはじめ、 様々な治療を受けてきました。ある皮膚科のサイトには、 ・・・近年、「髪の毛を作る組織に対…

少食を実践する効果 15 宿便が原因の病気 05 関節リュウマチ 03 甲田療法の治療とは 

Tさん(20歳女性) 13歳の時に関節リュウマチ発病。前回のような現代医学の治療を 7年間、受け続けてきました。 4年前に断食療法したが、自宅に帰ったらその反動で過食になり、再び悪化し、 関節痛で歩行も困難となる。 また70日間断食の再入院で大量の…

少食を実践する効果 14 宿便が原因の病気 04 関節リュウマチ 02 現代医学の治療法とは

4・治療とケアをEBMでチェック A・[治療とケア]非ステロイド抗炎症薬を用いる [評価]☆☆☆☆ [評価のポイント] 関節リウマチが疑われる場合は 関節の痛みや炎症を抑えるために非ステロイド抗炎症薬を用います。 その効果は信頼性の高い臨床研究により認…

少食を実践する効果 13 宿便が原因の病気 03 関節リュウマチ 01 どんな病気なのか

甲田医師は膠原病の一つである関節リュウマチは断食療法が 効果的であることが多くの臨床例で明らかになったといいます。 私も30年間の断食指導でこのようなケースに何度も出会いましたので 甲田医師の指摘はよく分かります。 その改善の要因は、断食療法に…

酵素栄養学ライフスタイル 29 酵素栄養学の食事バランスとは 02 ビタミンA、カロテンと代謝異常 

しかし、食事バランスで不足するものも多いのです。 たとえばビタミンA、カロチンの不足するとどうなるかです。 ビタミンAは、脂肪に溶ける脂溶性ビタミンの一種で、 からだの発育、生殖機能の維持、暗順応(暗くなっても見える目の順応性)、 皮膚の保護、…

酵素栄養学ライフスタイル 28 酵素栄養学の食事バランスとは 01 近代栄養学の弊害 3食必要なし

近代栄養学に支配された日本では肉や魚、野菜、主食を バランスよく食べることが推奨されています。 食事について、よく言われるのが 「三大栄養素をバランス良く摂りましょう」というものです。 この「バランスのいい食事が大事」というフレーズこそ、 食に…

酵素栄養学ライフスタイル 27 酵素を無駄に使わない生き方 07 スムージの効能

1・ダイエット効果 太りやすい人と太りにくい人の違いには、腸内環境が大きく関わっています。 体型を維持し、太りにくい身体になるためには腸内環境を整えることが大切です。 あるマウスを使った研究で、太ったマウスの腸内細菌を移植したマウスと、 痩せ…

酵素栄養学ライフスタイル 26 酵素を無駄に使わない生き方 06 スムージ効果02 

5・ビタミンC キウイには、ビタミンCが多く含まれています。 ビタミンCは強い抗酸化作用を持つビタミンで、 活性酸素のはたらきを抑える役割があります。 ビタミンCが、皮膚や粘膜を劣化させる活性酸素のはたらきを抑えることで、 免疫力を上げる効果が期待…