40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

正しい食養生

正しい食養生とは何か 30 マクロビの根本問題 20 発酵食の効果 06 発酵食入門 06 発酵食、カラダに良い理由 01

発酵食品は、体験的に体によいことが知られ、 古くから世界各地で伝承されてきました。 たとえばヨーグルトのはじまりは、紀元前5000~6000年頃とされます。 東地中海地域で家畜として飼われていた牛や羊の乳を食料に用い始めたとき、 偶然に乳酸菌が混入し…

正しい食養生とは何か 29 マクロビの根本問題 19 発酵食の効果 05 発酵食入門 05 発酵食品の歴史 

5・毒物の無毒化 フグの卵巣なんて猛毒中の猛毒で絶対に食べてはいけないものがフグの卵巣です。 しかし、先人はこの毒をぬか漬けにして、微生物の働きで無毒化したのです。 2年から3年漬けておくそうです。 その昔、製造法が確立するまでには、おそらく何…

正しい食養生とは何か 28 マクロビの根本問題 18 発酵食の効果 04 発酵食入門 04 酵素が多い食べ物・臭い発酵食品は栄養パワーが強い 

3・発酵食は栄養を分子化する 発酵食はすなわち酵素がいっぱいだということです。 発酵する前のブドウは、ブドウ酒として発酵したものとでは、 約2000倍の微生物が(善玉菌)が増加しているのです。 また、ぬか漬けの糠味噌1gには、乳酸菌が8~10億個もい…

正しい食養生とは何か 27 マクロビの根本問題 17 発酵食の効果 03 発酵食入門 03 栄養が豊富 主役の納豆 

2・発酵食は栄養が豊富です この代表例が世界に誇る「納豆」という発酵食です。 納豆は、よく蒸した大豆を納豆菌によって発酵させたもので一般的には、 「糸引き納豆」を指すものです。 納豆は健康価値の高い食品ですが、その原料である大豆そのものにも、 …

正しい食養生とは何か 26 マクロビの根本問題 16 発酵食の効果 02 発酵食入門 02 発酵食  

発酵食や飲料は人間の体にどのような有益な状態になるのか考えてみましょう。 1・長期保存が可能である 冷蔵庫という文明の利器がまだなかった時代、人々は知恵を絞って 「食品をいかに長く保存するか?」に挑戦し、 さまざまな方法を編み出してきました。 …

正しい食養生とは何か 25 マクロビの根本問題 15 発酵食の効果 01 発酵食入門 01 発酵食とは何か

体に欠かせない発酵食について、 世界大百科事典 第2版「発酵」でお分かりなったでしょうか。 では発酵をつかさどるのは まず発酵のしくみです。 ・煮た大豆、米、魚など食品の原料に菌やカビなどの微生物が付着する。 ↓ ・原料のタンパク質や糖質などをエ…

正しい食養生とは何か 24 マクロビの根本問題 14 生食をしない問題 火を通さない問題 04 酵素充満に欠かせない生食と発酵食 

酵素のある発酵食品だけで酵素は取れるので生食はいらないのは問題があります。 科学的にみると ・生食なしで発酵食品+玄米火食では赤血球はルロー状態となる。 ・ゆえに酵素は上記だけで摂取するのは無理がある。 ・生野菜、果物を毎日、摂取しないとファイ…

正しい食養生とは何か 23 マクロビの根本問題 13 生食をしない問題 火を通さない問題 03 中和をさせる

人間は弱アルカリ性であり、中和させていく必要があります。 そのために 中和させて、浄血力のある下記の食物を摂取しましょう。 1・梅干し 2・梅醤番茶 3・梅醤タンポポ茶 4・タンポポ茶 5・ブラックシンガー玄米 6・ブラックシンガー黒大豆 7・ハト…

正しい食養生とは何か 22 マクロビの根本問題 12 生食をしない問題 火を通さない問題 02 加熱食は酵素を殺す

さて鶴見医師は、アメリカのハウエル博士の唱えた「酵素栄養学」を知り、 これまでの近代栄養学や医学の根底からゆさぶるものだと直感し、 これを学ぶために渡米されます。 私も日本でハウエル博士の酵素栄養学を普及するために 多くの本を送り出しておられ…

正しい食養生とは何か 21 マクロビの根本問題 11 生食をしない問題 火を通さない問題 01 なぜ桜沢は加熱食を奨めたか 

マクロビを提唱した桜沢さんは、野菜はなるべく火を通すか、 漬物にすることを指導しました。 その理由は、「生食は極陰生食と断定した」からにほかなりません。 火を通すとは ・煮る ・蒸す ・炊く ・煎る ・炒める ・焼く ・揚げる ・茹でる ・干す ・燻製…

正しい食養生とは何か 20 マクロビの根本問題 10 カラダに良い油とは

ではどのような対策があるのかです。 油はこのような摂らないことが第一です。 むしろリノール酸は ・米 ・小麦 ・大豆 から摂ることです。 またα-リノール酸でおすすめはフラックス油(注・01)です。 また、オメガ-3(注・02)の油 そして魚の油といわれ…

正しい食養生とは何か 19 マクロビの根本問題 09 危ない油の問題 04 自然界に存在しない危険な油

プラスチック食品と揶揄される ・トランス型マーガリン ・ショートニング ですが、問題は自然界に存在しない油だから問題視され、 EUやアメリカなど先進国で使用禁止になっています。 自然界に存在する油は、 ・酸化を防止する物質 ・外界からの悪しき害を守…

正しい食養生とは何か 18 マクロビの根本問題 08 危ない油の問題 03 健康を害する油とは

では健康を害する油とは何かです。 1・酸化した油 2・トランス脂肪酸 が健康を害する極めて大きな問題をもたらす油で酸化とは錆であり、 腐敗であり、細胞を破壊するもので難病の原因ともなります。 まず1の酸化した油とは ・時間の経過した油 ・精油に失…

正しい食養生とは何か 17 マクロビの根本問題 07 危ない油の問題 02

鶴見医師は油が多いとがんになる仕組みを 1・油過多摂取 2・胆汁うっ滞 3・二次胆汁酸出現 4・亜硝酸と反応 5・腸内でニトロソアミン出現 6・発がん つまりガン化するのは、油だけではなく、肉や魚を同時に摂取したためなのです。 では油は危ないのか…

正しい食養生とは何か 16 マクロビの根本問題 06 危ない油の問題 01

マクロビで油の問題を鶴見医師は問題視しています。 マクロビ創始者である桜沢は、 玄米菜食だけでは美味しさに欠けているために 油をやむなく認めたと言います。 そしてその後継者たちは、油物をたくさん摂るようになったと指摘しています。 たとえば ・レ…

正しい食養生とは何か 15 マクロビの根本問題 穀物の粉食禁止は可笑しい 05  リブレフラワーのレシピ

玄米を特殊焙煎した「リブレフラワー」は、毎日のお料理に上手に取り入れましょう。 リブレフラワーを使ったお料理です。 1・水ぎょうざ (4人分) A. リブレフラワー(ホワイト) 2カップ 山芋 (すりおろし) 1カップ 塩・水 各少々 B. ニラ(粗いみじ…

正しい食養生とは何か 14 マクロビの根本問題 穀物の粉食禁止は可笑しい 04  リブレフラワーのメリット 

鶴見医師の解説を続けます。 リブレフラワーのメリット 1・高エネルギーである 2・きわめて消化がいい 3・毒素吸着効果がある 4・完全無農薬化 5・無毒化、低毒化 6・調理しやすく、加工しやすい 7・粒に眠っている成分が顕在化する ここで一番すごい…

正しい食養生とは何か 13 マクロビの根本問題 穀物の粉食禁止は可笑しい 03 リブレフラワーの登場 開発者、豊藏康博の言葉 03 

今世界は神も信じられない、物質にも限界が見えてきた。 だから物質社会から非物質社会までを包括した世界を統括する思想が必要なんです。 世界に統合し、かつ融合して緊張連鎖の関係。 それがホロニズムの世界です。 すでにヨーロッパはユーロになり、日本…

正しい食養生とは何か 12 マクロビの根本問題 穀物の粉食禁止は可笑しい 02 リブレフラワーの登場 開発者、豊藏康博の言葉 02

A:記者の質問 学校の子どもたちが援助米を自ら作って、 長野県にあるシガリオの加工工場で粉末化させてアフリカなどに 援助物質として贈っているという話を聞きましたが。 B:豊藏康博の答え ええ。粉にした方が、輸送・保存だけでなく、食べ方としてもいい…

正しい食養生とは何か 11 マクロビの根本問題 穀物の粉食禁止は可笑しい 01 リブレフラワーの登場 開発者、豊藏康博の言葉 01

マクロビオテックでは穀物の粉食禁止となっていますが、 ある意味では正しい面もあります。 その理由は 1・酸化しているから 2・栄養素が破壊される 3・ビタミンが破壊される これは小麦であろうとすべて粉物は上記の3つのリスクは必然なので、 粉食反対…

少食の現代医学の評価とは 10 マクロビの根本問題 水を摂るなは最大の誤り 04 水の健康の意味、正しい飲み方 03  

8・1日に飲む水の量は最低でも1.2リットルは必要 体重などにもよりますが、実は1日に人間が必要な水分量は、 なんと2.5リットルとも言われています。 これは、身体から出ていく水分をきちんと補うために必要な量で、 意識して摂取しないとすぐに水分不足に…

少食の現代医学の評価とは 09 マクロビの根本問題 水を摂るなは最大の誤り 03 水の健康の意味、正しい飲み方 02

5・ダイエット効果 常温の水をこまめに飲むことで、結果的にダイエットにつながることが期待できます。 ジュースや砂糖入りの飲料を飲む代わりに水を飲めば、 カロリーを大幅に減らすことができますし、水を飲むことで老廃物の排出を促したり、 一時的では…

少食の現代医学の評価とは 08 マクロビの根本問題 水を摂るなは最大の誤り 02 水の健康の意味、正しい飲み方 01 

鶴見医師は、「マクロビが、水を陰性に分類したため、 水分を極力すくなくさせてしまったことは大きな問題」と指摘していますが、 その通りです。 今回も水の続きです。健康効果がある水の健康の意味、 正しい飲み方について考えてみましょう。 1・ストレス…

少食の現代医学の評価とは 07 マクロビの根本問題 水を摂るなは最大の誤り 01

鶴見医師は桜沢如一による陰陽論を高く評価されていますが、 聖書の原則から完璧な異端であり、霊的にも大きな問題があります。 その問題はさておき鶴見医師は重大な問題点も指摘されています。 1・玄米至上主義 2・水を陰性にしたため、水分を極力すくな…

少食の現代医学の評価とは 06 マクロビの陰陽の法則は危ない似非宗教

日本は世界にない中国の医食同源を用いた食養法を唱えた石塚左玄(注・01) がいます。 彼が唱えたのは 1・身土不二 2・一物全体食 3・夫婦アルカリ論 しかし、58歳で亡くなります。 そして石塚の影響を受けて中国の陰陽論を独自の考え方で色付けたのが …

正しい食養生とは何か  05 マクガバンレポートの衝撃  

日本では徹底的に無視されたマクガバンレポートですが、 フォード大統領が、「アメリカの国家予算の莫大なお金を進歩したと言われる アメリカ医療に投じているにも関わらず、 何故病人が増えていくのか?」という疑問を抱き、 マクガバンに徹底的に調査させ…

正しい食養生とは何か  04 近代西洋医学の限界が見えた 

人間は自動車でもなく、 どこか壊れたからすぐパーツを取り換える無機質ではありません。 NHK特集「人体」をみたら分かりますが、人間のすべての臓器は、 不思議な電波の交信があり、自動車のような バラバラな部品を組み合わせた部品ではない、生きものとい…

正しい食養生とは何か  03 人間は自動車修理のようにはいかない  

日本では糖尿病患者の増加はどのような状況でしょうか。 厚労省のサイトでは「糖尿病」という項目がありますが、 そこでは次のように書かれています。 ・・・わが国の糖尿病患者数は、生活習慣と社会環境の変化に伴って 急速に増加している。糖尿病はひとた…

正しい食養生とは何か  02 日本には厳しい食の規定は存在しない

これから食養生について考察していきますが、 テキストは「現代版・食物養生法」(鶴見隆史著)です。 食養の系譜については関心もありませんし、 マクロビオテックのような似非宗教も嫌いです。 ゆえに鶴見医師の本をたたき台にさせていただきます。 毎日食…

正しい食養生とは何か  01「東大教授、若年性アルツハイマーになる」を読んで  

私のよく知っている方が、若年性アルツハイマーになり、 17年に闘病生活されて、昨年73歳で召されました。 奥様が1月12日に17年の闘病生活をまとめて講談社から本を出版されました。 「東大教授、若年性アルツハイマーになる」(若井克子著)です。 私はこの…