40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

健康リスクマネジメント 112 病気を予防する 06 肥満 06 なぜ肥満になるのか 02 現代肥満の危険度

現代の肥満は分かり易く言えば、

脂肪を蓄えた細胞は燃焼してエネルギーを供給する必要がなくなり、

エネルギーをためることだけの仕事になったことです。

「収入」だけあって「支出」が少なくなるのなら、家計にとって大変、結構な話ですが、

体では使われずにたまる一方の脂肪が深刻な問題となります。

成人のエネルギー摂取量は、ここ20年間、横ばい、もしくは減少傾向なのに、

消費エネルギーが減ったために、肥満者が徐々に増え、

その傾向は男性でとくにはっきりしています。

以前はあまり見かけなかった高度の肥満もよく見かけるようになりました。

すると 肥満度が高くなるにつれ、睡眠中の呼吸障害をきたしやすくなり、

突然死や睡眠時死亡を引き起こすことがあります。

さらに肥満は糖尿病、高脂血症、高血圧、痛風、胆石症、骨粗しょう症などの

下地にもなりやすく、そのため狭心症心筋梗塞など、

虚血性心臓病や脳卒中の原因になります。

乳がん、子宮体がん、大腸がんの原因にもなりますから

「肥満は万病のもと」といっていいのです。

いかに肥満を予防するか。

それは、現代人にとって日々心がけねばならない重要なテーマなのです。

このように肥満は万病のもとですが、 肥満と正常との境界線ですが、

肥満とは、脂肪組織に正常以上に脂肪が蓄積した状態です。

中でも内臓脂肪は要注意です。

人の体重の50~60%は水分が占め、次いで多いのが脂肪分(体脂肪量)です。

脂肪分の体重に占める割合(体脂肪率といいます)が、

男性で20%、女性で25%を超えると『肥満』と判定されます。

体の脂肪量は、

生体電気インピーダンス法や二重X線吸収法といった機器によって正確に測定できますが、

身長と体重からでも簡単に推定できますから、

時々チェックするのが肥満予防の第一歩です。

現在、体脂肪量の推定によく用いられているのは

「体格指数」(Body Mass Index、略してBMI)です。

 

計算式・・・体重(kg)÷ [身長(m)×身長(m)]

 

例えば、Aさんの体重が75kg、身長1m65cmとすると、

75(kg)÷[1.65(m)×1.65(m)]となり、

《27.6》という数値が出てきます。日本肥満学会では、

体格指数の理想値を《22》とし、その20%以上、

つまり《体格指数26.4以上》を肥満と決めていますから、

Aさんは明らかに肥満で、減量しなくてはなりません。

脂肪の量だけでなく、蓄積している場所も重要です。皮下に脂肪がたまる

「皮下脂肪型肥満」よりも、腸間膜に脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」の方が、

糖尿病、高脂血症、高血圧、虚血性心臓病などを起こしやすく、より危険だからです。

肥満の基準《体格指数26.4》以下でも、

しばしば内臓脂肪の蓄積がみられる方がいます。

確かに体格指数では太っていることになりませんが、たまっている場所が問題で、

この場合は内臓脂肪型肥満と同様の注意が必要になります。

一方、「至適体重」(ベストウェイト)という考え方があることも知っておいてほしい点です。

身体活動に最も適した体重、

つまり仕事や運動をする時に最も活動しやすい体重を意味しています。

これは、少々太っていてもよく運動をしている人は、

少ししか運動しない標準体重の人に比べて死亡率が低い、

という事実に基づいています。

要するに、毎日を楽しく、快適に暮らし、活発に仕事をこなせる体重が、

その人にとってベストということなのです。