40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

玄米菜食 103 玄米菜食リバイバルを起こそう 62 ガンにならないための正しい食事術を学ぼう 05 ガン予防の決め手 05 梅干しは天下の宝刀 

梅干しが日本の食卓から消えようとしています。

しかし、梅干しは日本食には欠かすことができないほど、和食の定番でした。

しかし、パンを中心とした洋食が支配して、梅干しを朝、食べるとか、

弁当に梅干しなどはもう見られないのです。

昔ながらに伝統的な梅干しがスーパーに全く置いてありません。

減塩が優先され、白干しの梅干を水につけて塩抜きし味付けされています。

しかもを調味梅干の漬け原材料は還元水飴、発酵調味料、たんぱく加水分解物、

調味料(アミノ酸等)、野菜色素、ビタミンB1、酸味料、

甘味料(ステビアスクラロース)などが有毒発がん物質が大量に使用されています。

「梅干し博士」といわれる和歌山県立医科大学の宇都宮洋才准教授は、

梅干し含まれるポリフェノール「エポキシリオニレシノール」化合物に、

ウイルス増殖を抑制する働きがあるというのです。

昔から「梅干しを入れたお茶でうがいすると風邪をひかない」との言い伝えば、

科学的に正しかったのです。

また梅干しは胃がん予防の効果もある。

まだ効能はたくさんあります。

胃がんにもつながるヘリコバクターピロリ菌の運動能力を抑制する物質が

梅干しに含まれていますし、糖尿病予防の機能もあります。

血糖値上昇や肥満をつながる酵素「α-グルコシダーゼ」の働きを阻害する成分が、

梅干しには含まれているのだといいます。

さらに

・食中毒予防…食中毒菌の増殖を抑制する「制菌作用」があります。

 

動脈硬化の抑制…アンギオテンシンⅡという血管収縮性作用のある

ホルモンの働きを調整し、血圧上昇を抑え、動脈硬化を防ぐ作用があります。

 

・血液がサラサラに…梅干しに含まれるクエン酸がドロドロ血液の原因となる

酸性を中和させ、血液を浄化させます。

 

疲労回復…疲れの原因となる乳酸を、

梅干しにたっぷり含まれる酸味の元「クエン酸」が抑制します。

 

梅は中国から平安期ころに日本に渡来しました。

「梅=日本」の印象が強いのか、梅の英語名は

「Japanese Apricot」なのです。

「望梅止渇(ぼうばいしかつ)」との言葉があります。

中国魏の曹操が兵士たちに、

「あの山を越えれば梅林があるぞ」と励ましたとの故事に由来しています。

梅酢は古来、塩とともに不可欠な基本調味料となり、

味加減を意味する塩梅(あんばい)という言葉も生まれたのです。

梅干しを普及させるには、コメ消費拡大に連動します。

梅干しはコメと一緒に食べるのが一般的でしたが、

日本人のコメ離れが進んでいます。

1960年には日本人は1人当たり平均で年間130キロのコメを食べていましたが、

2005年は60キロ弱と半分以下に減ったためです。

伝統食「日の丸弁当」を見ても、梅干しとコメは最強のコンビなのです。

日の丸弁当は白米ですが、玄米ならば最高のパワー食となります。

和歌山大の共同研究ので玄米に、高血圧対策効果があり、玄米に含まれる成分が、

高血圧やアテローム動脈硬化の予防に役立つという。

梅干しは塩分の過剰摂取が気になりますが、宇都宮氏は、

「梅に含まれる塩分と血圧の関係について調べたところ、

梅干は高血圧化を抑える働きがあることが分かった」と言うので、

梅干しは必ずしも「高血圧の敵」ではないのです。

いずれにせよ、藤樹の宿では、ファスティングを終えた方には、

必ず、玄米+梅干し+海苔巻きのおにぎりを渡していますが、

実は凄い強力パワーのおにぎりなのです。