40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

健康リスクマネジメント 268  ウイルスに勝つには免疫力だ  13 日本で重症化率・死亡率が低い理由 05 年齢やリスクに応じた対策を  

「新型コロナ、日本で重症化率・死亡率が低いワケ」

東洋経済 05(記事は2020.07.17付です)

 

 

――緊急事態宣言の解除後は「感染者数」、

正確には検査でPCR陽性とわかった人の数ですが、増えています。

しかし、自然免疫で98%も治るとすれば、とるべき対策は違ってきます。

 

PCR検査でどこから見ても元気な人を捕捉することには大きな問題があると考えている。

PCR検査はコロナウイルスの遺伝子を探すものなので、

体内に入って自然免疫で叩かれてしまい

他の人にうつす危険性のないウイルスの死骸でも、陽性になってしまう。

発症可能性がゼロに近い抗体陽性者でも、

再度新型コロナウイルスが体内に入った時点で検査を行えば陽性になる。

 また、新型コロナウイルスにとって東京は人口密度が高く、

そうした中でもいわゆる3密を形成するような、ウイルスが生き延びるための条件が

揃う場所がある。

だが、地方ではそうした場所ができにくい。

98%自然免疫で処理されるので、人が密集していないと、

次の人にうつしていくチェーンがすぐ途切れてしまうからだ。

 

――7月15日、東京都は警戒レベルを最高に引き上げました。

しかし、怖くなってまた活動制限を行うことは適切ではないということですね。

 

日本ではこれまでのところ、人口10万人に対し0.8人が亡くなっている。

われわれは自然免疫の存在を重視しており、

それを前提としたシミュレーションでは、

新型コロナウイルスが現状の性格を維持する限り、

どんなに広がっても10万人中3人以上、

つまり全国で3800人以上死ぬことはなさそうだというのが、結論の一つだ。

 一方、人口10万人に対して16人、全国で2万人強が自殺で亡くなっている。

過去に景気が悪化したときは3万人を超えて10万人当たり24人になった。

そうであれば、10万人対比で見て、新型コロナによって2人亡くなるのを防ぐために、

景気悪化で8人の死者を増やすのかということになる。

対策のメリットとデメリットのバランスを考えないといけないのではないか。

 また、ステイホームによって肥満の人が増えると、

ACE2受容体が増加し、新型コロナの感染リスクも血栓形成のリスクも高まる。

社会活動の停止で暴露率は下がっても、感染率や重症化率が上がる。

そうしたバランスも考える必要があるだろう。

 (注)ACE2受容体:新型コロナウイルスのスパイクと結びついて、細胞の中に取り込んでしまい、感染が成立する。子どもにはほとんどなく、年齢が上がると増える。また、高血圧や糖尿病でも数が増える。

 

 

――年齢やリスクに応じた対策を打つべきだということになります。

 

30歳未満では重症化リスクは限りなくゼロに近いのに、

対面授業を行わないとかスポーツをさせないというのは誤った政策だと思う。

対面での教育が行われず、オンライン教育のみにすることの弊害のほうがずっと大きい。

平常に戻すべきだ。

そして、そこで学生からPCR陽性者が出てもマスコミが騒がないことが重要だ。

明らかな症状が複数の学生に現われる集団発生が起きてはじめて、

報道を行い学級閉鎖を行えばいいのではないだろうか。

 30~59歳も通常の経済活動を行ってよいはずだ。

罹患した場合は症状に応じて自宅待機などを行い、

集団発生すれば職場の閉鎖をすればよい。

70歳以上の高齢者は流行している間は隔離的な生活を維持せざるをえないだろう。

何度も言うが、感染リスクはある。

しかし、2%未満の重症化リスクを減らせばいい。

 

 

――すでに東京都の7月15日の会議では、

PCR陽性で無症状や軽症の人を入院させているため病床が逼迫しつつあると報告されています。

 

肺炎や呼吸困難といった兆候が認められなければ

宿泊所、無症状・軽症なら自宅待機といった変更が必要だ。

老齢者の施設等の対策に重点を置くべきだ。

 

 

――先ほどウイルスの性格が変わらなければという条件付きでお話しされました。

そこはいかがでしょうか。

 

第2波が来たと判断したら、最初にやるべきはPCR検査の拡大ではなく、

ウイルスの遺伝子解析だ。従来と同じ型のものなのか、

違うものが来たのかを判別することが重要だろう。

感染者を捕まえて隔離することより、感染パターンを把握することが重要だ。

感染力が上がったのか、毒性が強まって死亡率が上昇するのか。

それに応じて対策も変わる。

感染7段階モデルのようなものを作っておくと、

そうした議論をすることが可能になる。