40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

DIYファスティング実践講座   02 なぜDIYファスティングの時代到来 02 DIYの歴史 01 何でも自分でやろう

まず2017年6月3日にオープンしました「古民家ファスティング 藤樹の宿」ですが、

私たちは藤樹の宿で体験された方たちが、

自宅で一生涯、超少食を継続していただくことを目的とした施設を始めました。

従来の断食施設は、

いかにリピーターとなって何度も来ていただくかを主眼にしています。

伊豆のある施設では公式サイトに「リピーター率トップ〇〇%」とか

「リピーターで支えられています」と書かれています。

しかし、断食施設は一般の観光用宿泊施設ではありませんので、

果たして断食のためにリピーター率を誇って何になるのという疑問符がつきます。

私は断食施設、そして指導してきた28年間の疑問は、

リピーター率ではなく、どれだけ自分の施設に戻ってきてくださるのではなく、

いかに日常生活の中で生涯にわたり継続していかれるのか、

そのためのサポートするのが、断食施設の使命だと思っています。

超少食ファスティングをまず、藤樹の宿で体験をしていただく、

そのような施設にすぎないということで、この3年間、運営してきました。

そしてようやくそのための手引書「断食救人類の書」を

昨年、12月5日付で発行することができました。

この本は私のブログ「40日ファスティング経験者の本音!」で

300回連載した「断食救人類の書」から76編を抜粋して、単行本にしたものです。

そして2020年から電子本を発行し、1月にまずブログ本として

「藤樹の宿で始める超少食ファスティング」を発行しました。

そして今回、「DIY・リモートファスティング」と題して、

自分でできるファスティングを書いていきます。

ではまずDIYとは何かです。

デジタル大辞泉ではこのように書いています。

 

・・・《do-it-yourself》しろうとが自分で何かを作ったり、修繕したりすること。

日曜大工。ドゥイットユアセルフ。

 

これは第二次大戦後のロンドンで、廃墟に立った元軍人たちが、

「何でも自分でやろう」を合い言葉に、

町の再建に取り組んだのが始まりとされました。

つまり「自分でやってみようとすること」

これを英語で「do-it-yourself」なので略してDIYなのです。

ではこのような概念がどこから出てきたのか、

それには次のような歴史があったのです。

第二次世界大戦ナチス・ドイツ軍の激しい空襲を受けた英国の首都ロンドンで、

1945年の終戦とともに破壊された街を

自分達の手で復興させる国民運動が始まっようです。

そのスローガンとして「D.I.Y.」=「Do it yourself」が誕生しました。