40日ファスティング経験者の本音!

ファスティング(断食)の素晴らしさやファスティングの正しい方法、効果などを紹介しています。

健康リスクマネジメント 150 病気を予防する 36 予防医学の基本 25 酒の害 09 アルコールと循環器疾患

  1. 飲酒量と循環器疾患との関係

適量の酒は体によいといわれます。こと循環器疾患に限っていえば、

この法則が当てはまるようにみえます(飲酒とJカーブの項目を参照)。

以下に個々の循環器疾患と飲酒との関係を羅列します。

 

冠血管疾患

男性で2ドリンク、女性で1ドリンク(飲酒量の単位の項目を参照)程度の飲酒なら

心臓関連死のリスクが20%減る。

心不全

2ドリンク程度の飲酒なら保護的に働く。

 

高血圧

高血圧があっても少量の飲酒ならば、循環器疾患関連死・心筋梗塞脳梗塞発症に

関連して飲酒が保護的に働く。

 

脳梗塞脳出血

2ドリンクくらいの飲酒は保護的に働く。

ただし脳出血は少量の飲酒であってもリスクが高まる。

 

抹消血管閉塞

2ドリンク程度の飲酒は抹消血管閉塞のリスクを減らす。

 

不整脈

飲酒は心房細動を誘発する。

以上から循環器疾患では出血性疾患と不整脈疾患を除けば

アルコールは良い方向に働いているように見えます。

この機序にはアルコールの抗凝固作用・抗酸化作用などの関与が指摘されています。

 

  1. 過度の飲酒と循環器疾患

一方でアルコールは心臓によいことばかりというわけではありません。

過度の飲酒は循環器疾患関連死を増大させ、

乳がんや肝硬変その他あらゆる疾患のリスク因子となります。

またいわゆる一気飲みは突然死のリスクを高めます。

 

  1. 循環器疾患にとっての適量とは

さきの飲酒量と循環器疾患との関係の項目のところで出てきたドリンクとは

「1ドリンク=10gのアルコール量」を指し、

ビール中ビン0.5本、日本酒0.5合に相当します。

しかしこれは、あくまでも全体としての平均値の酒量であって体質や体格によって個々人の許容量は異なりますので注意が必要です。

(飲酒のガイドラインの項目を参照)

また自分で適量と思ってもこれが自分自身の循環器疾患に

保護的に働くかどうかは別問題です。

試しにかかりつけの先生に自分の飲酒量は適量がどうか訊いてみてください。

「ちょっと飲みすぎですね」とか「このくらいでしたらまあよいですね」とか

「酒はともかくタバコは減らさないと」などと言われることはあっても、

「ちょっと少ないですね。もっと飲まないと病気には効きません」と

さらに酒を勧められることはないと思います。

飲酒に適量はなく、あくまで許容量としてとらえる方が適切です。

 

  1. 他の循環器疾患のリスク因子と飲酒

2ドリンク程度のアルコールに循環器疾患の保護作用があるといっても、

この作用には病気を抑え込めるほどの積極的な意味はないと考えられています。

見渡せば、循環器疾患には多くのリスク因子が指摘されています。

確立しているものとしては、高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満・喫煙などがあり、

保護的に働くものは、適度な運動・果物や野菜を取り入れた

食事・ビタミンB12や葉酸などのビタミン類です。

たとえば喫煙の循環器疾患に対するリスクは2倍です。

同じ嗜好品でも、飲酒の保護作用に比べればタバコの害の方がはるかに大きいのです。

 

  1. 循環器疾患と酒との上手な付き合い方

とはいえ酒は古来より飲み親しまれてきました。

他人から「いいお酒ですね」と言われるお酒の飲み方がおそらくあると思います。

適量の酒とは、酒によって健康になるという性質のものではなく、

適量のお酒を飲んでもよい環境、すなわち適度な運動をし、

バランスの取れた食事をし、生き生きとした健康的な生活の結果として許される

「節度ある適度な飲酒」(飲酒のガイドラインの項目を参照)のことを指す

と言えるでしょう。

 

厚生労働省e-ヘルスネットから引用